積水ハウスで建てる 夢のマイホーム計画 家づくりブログ

マイホームを計画される方の参考になればと思います

坪単価※積水ハウスで立てた我が家の坪単価も公開

坪単価は参考値

「坪単価」という言葉をよく聞きます。1坪あたりの単価ですね。
高いハウスメーカーだと100万円程度、安いハウスメーカだと20万円とかですね。
では、これなにが違うのでしょう?

1つ目は、広告宣伝費ですね。ブランドバッグなどと同じ原理で広告宣伝費を高く使えば単純に売価もあげる必要があります。

2つ目は、モデルルーム(広告宣伝費に近いですが)借地利用料とそこに置く人件費と建設費が発生しています。

3つ目は、人件費です。大きな会社になれば間接部門が”比例して”増えていきますのでそこの人件費が上がるのと、給与が高い会社は人件費もあがります。

さて、高いからいいか安いからいいかという問題ではありません。
高いことに価値を感じる人は世の中とても多いです。営業のコンサルの仕事もしているのですが、高いことが悪だと思っている若者が結構多いですね。適性価格ともいうべきでしょうか?しかしながら、値段が高い(=高利益な)会社はいろんな部分に予算をかけられます。ハウスメーカーなら研究開発費用とかもそうですね。
モデルルーム代や人件費についても考えもので、ローコスト系はそこを叩いてきますが、モデルルームを見ると実際のイメージ湧きますよね?それは大きなメリットです(標準仕様でない物が使われていて実際とかけ離れている。という意見がありそうですが、部分的にどういう上位仕様や特注品を使ったら質が上がるかのイメージにはもってこいです。単純に総論を見て実際とかけ離れている。という判断をする人は、知識を吸収できるようにポジティブに捉えた方がいい方向に進むかと思います)
人件費。これは、結構顧客にも跳ね返ってくるものです。
良い話ではないですし、一営業マンの話なので会社名は出しませんが中堅メーカーに行った時についた担当の営業がちょっとおかしな方で、ひたすら自分所の仕様を説明していて、モデルルームにあったおしゃれなユニットバスを指して「ラブホホテルお風呂みたいでいいでしょ」とのことで、まぁ下品だな、と感じました。
そういうことが好きな顧客と判断されていったのかもしれませんが・・・。
また、設計も同様に良い物に触れる機会が少ないと良い物はできないので、人件費をかけられるということは、回り回って顧客に返ってきます。
アフターフォロー面でも(これもあたりハズレあると思いますが)大手の方が安心です。MホームとかはYOUTUBE上でも対応が悪い動画が流れていましたが。
YOUTUBEで実名でしたが念のため伏せておきます。
そういったものを全部ひっくるめて坪単価というものに返ってきます。

そんなに単純なものではない

同じ坪数でも極端な話、1メートル×100メートルの10平米よりも、10メートル×10メートルの100平米の方が安く作れます。
単純に基礎と壁の量が減るからですね。軒を出している場合は屋根も減ります。

また、したが40平米で上が60平米みたいにオーバーハングしているケースでも違うでしょうし、結構変わってきます。

一番驚いたのが、バルコニーを潰して屋内にしたのですが、屋内にする方が安かったり。ということもあるのです。

※壁で囲ったバルコニーだったので、その分ですね。屋根の処理自体はバルコニーとして処理していたので、単純に外壁が減って内装の仕上げ材が増えたものの壁の方が高かった。という話です

ということであてになりません。

設備・仕上げ材仕様が異なれば変わる

これ。これが一番後悔している部分ですが(それでもだいぶマシな方だと思います)、使われている設備や仕上げ材が異なれば坪単価は10万円以上変わります。

個別の商品までは決まっていなくてもこだわって入れようとしている物については、契約前の概算見積もりに入れてもらう。
各社・設備(特にキッチン・バス)/床材・壁材(内外壁)・天井剤・屋根材 この辺りまでは、全部揃えて見積もりを取るべきです。そうしないとフェアではなくなります。

また、計上されている金額が低くなっているケースもあります。外構が100万しか取られていないとか。他社と比べて明らかに金額が異なる部分については突っ込んで聞くべきです。また、ごく稀に標準仕様とりグレードを落として見積もりを出す営業マンがいます。上記のようなケースの営業マンはその時点で商談を止めて問題ないと思います。
どうしてもそのメーカーが良ければ、お客様センターかその拠点の上席の人に担当を変えてもらうようにお願いしましょう。

また、ネットに出ている坪単価はあまり参考にしなくていいかと思います。

同じメーカーでもエリアで変わる

これはびっくりする話なのですが、例えば東京で隣地がスレスレまで迫っているような住宅街に建てる!となった場合、物流コストが上がったり現場でガードマンが必要になったり、ひどいケースだとトラックがそのまま入れないから搬入作業が大変とか、そういった理由で同じ建物をたてても高くつきます。

私は積水ハウスで建てるのですが(特に個人を隠すつもりがないので知っている人がみたら誰かわかると思います)、予定地を東京から茨城に変更しました。
積水ハウスの工場が茨城?埼玉?どちらか忘れましたが、どちらかにあって近づいたこともあって物流コストが下がる。という話と、新規分譲地でガードマンがあんまりいらないとか、単純に職人さんの報酬水準が東京より低いとかで同じ建物なのに結構安くなりました。

さ・ら・に・どこまで坪単価に入れてるかも違っていて、本体工事費だけだったり税抜きだったり、全部ひっくるめていたりと・・・。

私の感覚的には、建築工事にかかる費用を全額入れた金額が坪単価を出すのに妥当だと思います。※外構費用は除いてOKかと

ということで、坪単価は目安にしかならないですし、人のものを聞いてもあまり参考にならないと思います。

 

我が家の坪単価

さて、目安にしかならない。といいつつ、これを読んでくれている人は坪単価気になるかと思いますので、公開します。

積水ハウスの人には値引き額は言わないでください。と言われているので、そこは伏せましょう。また、万単位で丸めます。※ちなみに、今週変更かけたので最終金額ではないですが・・・。

坪数45.6坪

税抜本体工事費用 4398万円 ▶︎ 坪単価96万円

税込本体工事費用 4838万円 ▶︎ 坪単価106万円

建築工事費(外構除く) 5493万円 ▶︎ 坪単価120万円

建築工事費(外構含む) 5939万円 ▶︎ 坪単価130万円
どうでしょう?どこを取るかで凄まじい金額差になります。外構費用まで入れると土地が大きければかなり金額かわります。
感覚的には積水ハウスの場合、外構除いて、標準品の中から選んでいけば、最終的に坪100万円切ると思います。ヘーベルハウスも同様です(高いと聞いてビビっていたのですが、ヘーベルハウスよりもミサワの方が高かった)